2007年04月02日
なぜだか行っちゃう
今回は時間の都合でプチ釣行です。
ここ北九州にはヤマメの住まう川は殆ど無く、渓魚を狙うなら
近くても大分の川まで行かねばなりません。
でも、北九州にまったくないわけではないですよ。
ただ川の規模が小さい藪沢で、漁協もなく標高も低いので
殆ど釣れないのです。
そんな川でもFFをはじめた当初は良く通ってました。
(その川しか知らなかったのです(^^ゞ )
しかし、知識も腕も無い初心者には藪沢は厳しく、ハヤですら
釣れず枝ばかり釣ってました。
その後、知り合いができ色々な川を教えてもらうと、その川に
見合った釣果が得られ、地の川には殆ど行かなくなりました。
でも不思議なんです。
釣れないのに、大して面白い川では無いのに、毎年一回は
行っちゃうのです。
「行きたい」と言うよりは「行かなきゃ!」てな感じなんです。
だから今回のようにあまり時間の無いような時を選んで
竿にフライを一つだけといった軽装で出向くのです。

残念ながら釣果は得られませんでしたが、やるべき事をやったと
いった安心感を得られました。
なんか、墓参りみたいな感じです(^^ゞ
ここ北九州にはヤマメの住まう川は殆ど無く、渓魚を狙うなら
近くても大分の川まで行かねばなりません。
でも、北九州にまったくないわけではないですよ。
ただ川の規模が小さい藪沢で、漁協もなく標高も低いので
殆ど釣れないのです。
そんな川でもFFをはじめた当初は良く通ってました。
(その川しか知らなかったのです(^^ゞ )
しかし、知識も腕も無い初心者には藪沢は厳しく、ハヤですら
釣れず枝ばかり釣ってました。
その後、知り合いができ色々な川を教えてもらうと、その川に
見合った釣果が得られ、地の川には殆ど行かなくなりました。
でも不思議なんです。
釣れないのに、大して面白い川では無いのに、毎年一回は
行っちゃうのです。
「行きたい」と言うよりは「行かなきゃ!」てな感じなんです。
だから今回のようにあまり時間の無いような時を選んで
竿にフライを一つだけといった軽装で出向くのです。
残念ながら釣果は得られませんでしたが、やるべき事をやったと
いった安心感を得られました。
なんか、墓参りみたいな感じです(^^ゞ
Posted by ura at 16:25│Comments(16)
│川
この記事へのコメント
お墓参りですか(^^ゞ・・・
小生もFFやり始めた、最初の渓流は大切にしており鱒♪
っっが最近は「餌師様」に根こそぎ抜かれてまっす(T^T)
小生もFFやり始めた、最初の渓流は大切にしており鱒♪
っっが最近は「餌師様」に根こそぎ抜かれてまっす(T^T)
Posted by きょん(^^ゞ at 2007年04月02日 20:23
自然の渓で、最初の岩魚を釣った
小さなプール。
7~8年ほど前にユンボが入って
跡形もなくなりました。
特徴的な、朱色の強い側点、腹の黄色も
濃い、可憐な岩魚達でしたが、
今は、傍を通っても足を踏み入れません。
小さなプール。
7~8年ほど前にユンボが入って
跡形もなくなりました。
特徴的な、朱色の強い側点、腹の黄色も
濃い、可憐な岩魚達でしたが、
今は、傍を通っても足を踏み入れません。
Posted by oldflyman at 2007年04月02日 21:31
こんばんは。
いいですね、釣れれば良し、釣れなくともなんか落ち着ける渓って。
昔、子供の頃よく遊びに行った川は今では住宅が沢山建っていて、
どんな川だったかもう思い出せません。悲しい事です。
年に一度でもいいじゃないですか。
大切にとっておきたいですね。
いいですね、釣れれば良し、釣れなくともなんか落ち着ける渓って。
昔、子供の頃よく遊びに行った川は今では住宅が沢山建っていて、
どんな川だったかもう思い出せません。悲しい事です。
年に一度でもいいじゃないですか。
大切にとっておきたいですね。
Posted by なみはやFF at 2007年04月02日 21:35
こんばんは、uraさん。
私も最初の川はよく覚えてますよね(^^)フライで最初にやまめを釣った所は今でも行きますよ。
私も最初の川はよく覚えてますよね(^^)フライで最初にやまめを釣った所は今でも行きますよ。
Posted by 山おやじ at 2007年04月02日 21:36
urasさん こんばんは!
私も十数年前FFを始めたころ通い詰めた川には
今もって年に1~2回は行きますよ!
もちろんカワムツ釣りに(笑)
その川も今はダム建設中でズタズタ状態ですけど!
そこで釣った一等最初の1番目のアマゴ、20cm位の
小さなアマゴですが、剥製にして今も大事にとってありますよ!
自分にとってのトロフィーですから。!(^^)!
私も十数年前FFを始めたころ通い詰めた川には
今もって年に1~2回は行きますよ!
もちろんカワムツ釣りに(笑)
その川も今はダム建設中でズタズタ状態ですけど!
そこで釣った一等最初の1番目のアマゴ、20cm位の
小さなアマゴですが、剥製にして今も大事にとってありますよ!
自分にとってのトロフィーですから。!(^^)!
Posted by T040603013 at 2007年04月02日 21:40
・きょん(^^ゞさん、おはようございます。
ここの川も一緒です。餌師が持って帰っちゃいます。
小規模河川で放流もないような川で根こそぎ持っていくと、
どんな事態になるか・・・・・
是非考えて頂いたらありがたいのですが、
持って帰るのが当たり前の人からしたら
当たり前の行動なのでしょうね(^^ゞ
・oldflymanさん、おはようございます。
思い出のポイントなくなったんですね。
寂しいですね。
川も魚もFFのみならず全ての行ける者には必要だと
思うのですが・・・壊してまで必要なものがあるのですかね。
そんな事言っている僕も、自然を相手にするようになって
気付いた事なんですがね(^^ゞ
もっと色んな人に気付いてもらいたい問題ですよね。
・なみはやFFさん、おはようございます。
どこも開拓なんかで川は消えていっているようですね。
僕の行っている川は、山奥の小規模河川なので被害はですが、
時代が変わればどうなるか・・・です。
是非、残っていってほしいです。山女も・・(^^)
・山おやじさん、おはようございます。
はじめていった川って思い出深いですよね。
この川は、くもの巣や藪なんかでとても神経を使う川です。
初心者には本当に厳しいと思います。
こんな所でFFを始めたからかな?最上流が一番好きなポイントです(^^ゞ
・T040603013さん、おはようございます。
僕も初めて釣ったヤマメはここの川です。
初めて釣ったハヤもここの川ですが(^^ゞ
初めて釣ったヤマメは15cmに満たないチビ」ちゃんでしたが、
その美しさと感動は今でも鮮明に覚えてます。
あの一匹からFFがはじまったのです(^^)
ここの川も一緒です。餌師が持って帰っちゃいます。
小規模河川で放流もないような川で根こそぎ持っていくと、
どんな事態になるか・・・・・
是非考えて頂いたらありがたいのですが、
持って帰るのが当たり前の人からしたら
当たり前の行動なのでしょうね(^^ゞ
・oldflymanさん、おはようございます。
思い出のポイントなくなったんですね。
寂しいですね。
川も魚もFFのみならず全ての行ける者には必要だと
思うのですが・・・壊してまで必要なものがあるのですかね。
そんな事言っている僕も、自然を相手にするようになって
気付いた事なんですがね(^^ゞ
もっと色んな人に気付いてもらいたい問題ですよね。
・なみはやFFさん、おはようございます。
どこも開拓なんかで川は消えていっているようですね。
僕の行っている川は、山奥の小規模河川なので被害はですが、
時代が変わればどうなるか・・・です。
是非、残っていってほしいです。山女も・・(^^)
・山おやじさん、おはようございます。
はじめていった川って思い出深いですよね。
この川は、くもの巣や藪なんかでとても神経を使う川です。
初心者には本当に厳しいと思います。
こんな所でFFを始めたからかな?最上流が一番好きなポイントです(^^ゞ
・T040603013さん、おはようございます。
僕も初めて釣ったヤマメはここの川です。
初めて釣ったハヤもここの川ですが(^^ゞ
初めて釣ったヤマメは15cmに満たないチビ」ちゃんでしたが、
その美しさと感動は今でも鮮明に覚えてます。
あの一匹からFFがはじまったのです(^^)
Posted by ura at 2007年04月03日 09:26
uraさんこんばんは
すごーく良くわかります(^^)
あるんですよね、捨てられない川。
よく言えば、カーティスクリーク。
行かなくなっても忘れられない自分の原点みたいな川。
僕もあります。
すごーく良くわかります(^^)
あるんですよね、捨てられない川。
よく言えば、カーティスクリーク。
行かなくなっても忘れられない自分の原点みたいな川。
僕もあります。
Posted by 老眼親父 at 2007年04月03日 22:15
老眼親父さん、こんばんは。
みなさん結構同じような気持ちの川って持ってるんですね。
なんか嬉しくなっちゃいます。
老眼親父さんの原点ってどんな川なんだろう?
行ってみたいです(^^)
みなさん結構同じような気持ちの川って持ってるんですね。
なんか嬉しくなっちゃいます。
老眼親父さんの原点ってどんな川なんだろう?
行ってみたいです(^^)
Posted by ura at 2007年04月04日 01:11
こんばんは。
誰しも想い出の川ってありますよね。
初めてロッドを振った川、初めて魚を釣った川・・・
渓魚達がいつまでも住み続けられる川であって欲しい。
そのためには我々釣り人に何ができるかということを、もっと考えなくてはいけませんね。
誰しも想い出の川ってありますよね。
初めてロッドを振った川、初めて魚を釣った川・・・
渓魚達がいつまでも住み続けられる川であって欲しい。
そのためには我々釣り人に何ができるかということを、もっと考えなくてはいけませんね。
Posted by みかん at 2007年04月06日 00:13
みかんさん、おはようございます。
おっしゃる通りです。
魚たちが人の手で住めなくなるという事は人として
避けるべき当たり前の事なのでしょう。
思い出の川がなくなっては、寂しいですしね。
我々にできる事・・・なかなか限られてくるでしょうが
少なくとも今の気持ちは忘れずに・・と。
難しい問題ですね(^^ゞ
おっしゃる通りです。
魚たちが人の手で住めなくなるという事は人として
避けるべき当たり前の事なのでしょう。
思い出の川がなくなっては、寂しいですしね。
我々にできる事・・・なかなか限られてくるでしょうが
少なくとも今の気持ちは忘れずに・・と。
難しい問題ですね(^^ゞ
Posted by ura at 2007年04月06日 08:49
こんちは、hireoです。
思い出すなぁ~
東京から北九州に戻って来た時
こっちの渓流が分かんなくて
唯一知ってたダム上の川に入ったこと
幸運な事に25センチのアマゴを釣って大喜びしたことを
それ以来、毎年1~2回は通ってるよ
久しぶりに、春のあの川に行ってみようかな
思い出すなぁ~
東京から北九州に戻って来た時
こっちの渓流が分かんなくて
唯一知ってたダム上の川に入ったこと
幸運な事に25センチのアマゴを釣って大喜びしたことを
それ以来、毎年1~2回は通ってるよ
久しぶりに、春のあの川に行ってみようかな
Posted by hireo at 2007年04月06日 11:30
hireoさん、こんにちは。
やっぱダムの上流ですか。僕もそうですよ^_^
アマゴという事は歩いていくところですね。
僕はもう一つの方です。
あそこはフライマンが発眼卵を放流してるみたいです。
滝のほうにはアマゴ。もう一つはヤマメというのを
聞きました。
しかし、あの川で25cmとは大きいですね。
僕ももう一回は行こうかと思ってます。
でも早く行かないと蜘蛛の巣攻撃にあっちゃいますね(^^ゞ
やっぱダムの上流ですか。僕もそうですよ^_^
アマゴという事は歩いていくところですね。
僕はもう一つの方です。
あそこはフライマンが発眼卵を放流してるみたいです。
滝のほうにはアマゴ。もう一つはヤマメというのを
聞きました。
しかし、あの川で25cmとは大きいですね。
僕ももう一回は行こうかと思ってます。
でも早く行かないと蜘蛛の巣攻撃にあっちゃいますね(^^ゞ
Posted by ura at 2007年04月06日 14:46
こんばんは!
「お墓参り」に笑ってしまいました。
ものすごく説得力あります。
たとえ魚が釣れなくても、
一年前と同じ姿で流れていてくれれば安心しますよね。
「お墓参り」に笑ってしまいました。
ものすごく説得力あります。
たとえ魚が釣れなくても、
一年前と同じ姿で流れていてくれれば安心しますよね。
Posted by まつやん at 2007年04月06日 23:30
まつやんさん、おはようございます。
お墓参りの「行っとかなきゃ」てな感じです(^^ゞ
何か一番鍛えられた川ですし^_^;
そうです。同じ流れを見て安心です(^^)
これがずっと続いてい欲しいですね。
お墓参りの「行っとかなきゃ」てな感じです(^^ゞ
何か一番鍛えられた川ですし^_^;
そうです。同じ流れを見て安心です(^^)
これがずっと続いてい欲しいですね。
Posted by ura at 2007年04月07日 08:59
おはようございます。
良い話ですね、原点を思わせる渓って自分もあります。
毎年行ってますが、面影はありません。
記事を読んでて思い出してました(^^ゞ
良い話ですね、原点を思わせる渓って自分もあります。
毎年行ってますが、面影はありません。
記事を読んでて思い出してました(^^ゞ
Posted by yamame at 2007年04月14日 06:41
yamameさん、こんばんは。
思い出の渓。面影ないのですか。
されは、寂しいですね。
思い出だけに、そのままであって欲しいですよね。
毎年、何処かの川が姿を変えています。
寂しくなっちゃいます。
思い出の渓。面影ないのですか。
されは、寂しいですね。
思い出だけに、そのままであって欲しいですよね。
毎年、何処かの川が姿を変えています。
寂しくなっちゃいます。
Posted by ura at 2007年04月16日 20:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。